自分は部屋の後方にいた“傍観者”だったが、一流の経営者の訓示に聞き入ってしまった。
1月24日、DeNAの南場智子オーナー(56)が、ドラフト1位・上茶谷大河投手(22)=東洋大=ら新人7選手に講義を行った。
前半は和やかなムードで親会社、ディー・エヌ・エーの業務内容などの説明だったが、中盤に入り、南場オーナーの表情は引き締まった。
「皆さんはプロフェッショナルキャリアが始まりました。これまでもしかしたら、やんちゃなこと、ずるをしたかもしれない。
社会に出る前はみんな寛大ですが、プロになると、それは18歳だろうと60歳だろうと消されない記録として残ります。
世の中から、ファンからすべて見られています。自分の人生を輝くものにするために、プロとしての自覚を持ってほしいと思います」
穏やかな口調ではあったが、一瞬でプロ選手、社会人の厳しさをたたき込んだ。そして、まずプロとして求めたのが「努力と工夫」だった。
目的意識を持って達成することがプロのキャリアだとし、「努力をするものが人生を楽しくし、工夫できる人が高い目標に到達できる」と展開。
目標を達成するまでの紆余(うよ)曲折の過程こそが「生きざまだと思います」と言い切った。
これに付随し「苦しい時こそ真価を発揮」することを求めた。自身は経営のトップにいながら、「自分で掘った落とし穴」に落ちた経験を明かす。
それでも「社員に這い上がり方を見せようと思った。しかも普通の人では見せられないような這い上がり方」で乗り切ったという。
「辛いときこそを後を向かずに逃げないでほしい」。
“生きざま”を見せた選手こそ「信頼を得て、現役引退後も球団から声がかかるものです」と経営者の目線で呼びかけた。
講義の締めくくりは「プロのスポーツはファンがすべてのベースにある」。
ファンへの感謝を忘れずに態度で示すことを厳命した。
「私は野球のことは分かりません。プレーの評価やオーダーには絶対に口を出しません。
しかし、ファンに対する態度がぞんざいな選手には寛大にはなりません。それは事業の基本として肝に銘じてください」
スポーツ選手でも記者でさえ、身にしみた講義だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000530-sanspo-base
2/1(金) 15:00配信
こりゃ経営者だわ
全て実体験から出てきた重みのある言葉だね
読んでいいても感じ入るものがる
生で講義聴いた人は良い勉強になった
文章に起こして部屋に貼っておくべき訓示
> プレーの評価やオーダーには絶対に口を出しません。
流石、南場さん。
どこぞの阿保オーナーに聞かせたい。
こういう清廉さ
いいオーナーやな
やっぱ成功した人間は流石だわ
こう言うのは必要だと思うわ
ただしサインは書かなくていいぞ
どうせ転売だ
サラッと三木谷ディスってて草
南場オーナーって見た目は品の良い専業主婦って感じだが
頭の中は超優秀でバリバリの経営者というギャップが好き
いいほうにギャップある人はだいたいすごい
正直56には見えんかったなぁ
でもおっしゃることは一言一句THE経営者
球団経営ってそういうものだということ
昔はそんな概念なかったんだなぁ
昔のセリーグは巨人戦の放映権頼み、パリーグはまともな収入源なしって状況だったからな
それが各球団が自分らの力で客呼んで稼がなきゃって時代になったのだからすごい変化だね
コメントを残す